忍頂寺村(読み)にんちようじむら

日本歴史地名大系 「忍頂寺村」の解説

忍頂寺村
にんちようじむら

[現在地名]茨木市忍頂寺

大岩おおいわ村の北に位置し、竜王りゆうおう山の南斜面に集落が展開する。村の西側を亀山かめやま街道が通る。元和初年の摂津一国高御改帳には「丹頂寺」、「摂陽群談」には「世俗爾天宇路村と称す」とあるので、「にちょうじ」ともいったと思われる。「摂津志」には「旧名鳥居」とある。中世、京都仁和寺領忍頂寺五ヶ庄にんちようじごかのしようの一村で、忍頂寺の所在地。「寺辺じへん村」ともよばれ、仁治二年(一二四一)一一月日付の忍頂寺寺辺村所当米散用状(仁和寺文書)によれば、寺辺村は本田一六町四反余で一二の名からなっており、大岩村大門寺だいもんじ村付近も含んだとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む