五ヶ野原(読み)ごかのがはら

日本歴史地名大系 「五ヶ野原」の解説

五ヶ野原
ごかのがはら

鹿乗かのり川と半場はんば川に挟まれた原野。現安城市古井ふるい町・堀内ほりうち町・桜井さくらい町・姫小川ひめおがわ町・小川町・和泉いずみ町・石井いしい町・じよういり町、西尾市南中根みなみなかね町を含む一帯。標高一〇―一五メートルの平坦地で、東は矢作川氾濫平野と崖で境をなし、中央部で朝鮮ちようせん川が流れを起こし、南に開析谷を広げる。広い未開地で、桜井・和泉・城ヶ入・小川・中根の五ヵ村が入会権をもっていたのでこの名がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む