五ヶ野原(読み)ごかのがはら

日本歴史地名大系 「五ヶ野原」の解説

五ヶ野原
ごかのがはら

鹿乗かのり川と半場はんば川に挟まれた原野。現安城市古井ふるい町・堀内ほりうち町・桜井さくらい町・姫小川ひめおがわ町・小川町・和泉いずみ町・石井いしい町・じよういり町、西尾市南中根みなみなかね町を含む一帯。標高一〇―一五メートルの平坦地で、東は矢作川氾濫平野と崖で境をなし、中央部で朝鮮ちようせん川が流れを起こし、南に開析谷を広げる。広い未開地で、桜井・和泉・城ヶ入・小川・中根の五ヵ村が入会権をもっていたのでこの名がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む