デジタル大辞泉
「五三の桐」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごさん【五三】 の 桐(きり)
- 紋所の名。桐の葉を三枚ならべて垂らし、その上方に、中央は花を五つ、その左右には三つずつ配したもの。豊臣家の紋として有名。
- [初出の実例]「くろしゅすの半ゑり。もへぎはかたの帯。紋は、五三の桐もお定り」(出典:洒落本・美地の蠣殻(1779))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 