日本歴史地名大系 「五串村」の解説 五串村いつくしむら 岩手県:一関市五串村[現在地名]一関市厳美町(げんびちよう)赤荻(あこおぎ)村の西、東流する磐井(いわい)川北岸の河岸段丘と丘陵上にある。西は出羽国雄勝(おがち)郡、南は猪岡(いのおか)村。磐井郡の西端にあたる。ほぼ東西に院内(いんない)街道が走る。村名は本寺(ほんでら)の山王社が往古厳宮(いつくしのみや)大明神・麗美(いつくし)宮などとよばれたことにちなむとも、往古吾勝(あかつ)郷厳美(いつくし)村とよばれたことによるとも伝える(安永風土記)。本寺は平泉野(ひらいずみの)ともよばれて平泉の旧地ともいわれ、長治年中(一一〇四―〇六)中尊寺・毛越(もうつう)寺とも当地から北東平泉へ移ったと伝える。平泉野には法範(ほうはん)寺跡・中尊寺跡・法福(ほうふく)寺跡などが残っていたという(同書)。本寺は平泉中尊寺経蔵領骨寺(ほねでら)村の遺称地とされる。天正七年(一五七九)三月二七日の葛西晴信知行宛行状(中尊寺文書)によれば、富沢日向守の反乱の際の戦功により、石川丹波守に「岩井郡之内五串村」の五千刈が宛行われた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by