赤荻村(読み)あこおぎむら

日本歴史地名大系 「赤荻村」の解説

赤荻村
あこおぎむら

[現在地名]一関市赤荻

山目やまのめ村の西、磐井いわい川北岸にある。南部を東西に院内いんない街道が走る。寛永一九年(一六四二)の赤荻村検地帳(鈴木文書)によれば、田一二三町七反余・代一五五貫七九二文、畑八三町三反余・代二七貫八〇一文、茶畑八畝余・代一八八文、名請人数七四。正保郷帳では田一四五貫九七三文・畑二七貫六〇八文、ほかに新田一〇貫二〇〇文がある。「安永風土記」では田一六二貫二九八文・畑三四貫八二一文(うち茶畑一八八文)、うち蔵入一九二貫七四九文・給所二貫二八三文、大肝入役料八七文・百姓知行二貫文。人頭二三九(うち抱地高指引人三)・家数二四〇(うち水呑一)、男五五八・女五一九、馬一六四。御林五、堤二〇があり、上台じようだいに御買米蔵一棟が置かれていた。代数有之百姓は二三人、産物として麻・紅花、小名は笹谷ささや外山そでやま若宮わかみや十三本田じゆうさんほんだ中城沢なかじようさわ鶴巻つるまき杭丁くいちよう立沢たつさわ本宿もとじく、屋敷名五二をあげる。


赤荻村
あこぎむら

[現在地名]成田市赤荻あかおぎ

和田わだ村の北に位置。赤萩村と誤記される場合もある。檀那門跡相承資(逢善寺文書)の康暦二年(一三八〇)四月七日の什覚注記に、什覚の師真海の居住先として「大須賀保内赤荻」がみえる。また同書宝徳四年(一四五二)三月一九日の弘尊注記によると、「埴生庄釜山」の明尊が「赤荻ノ小野ノ下」において学問し、聖教当地にもたらしたことなどが知られる。寛永一一年(一六三四)の年貢割付状(大木家文書)に香取郡大須賀おおすか庄赤荻村とある。「寛文朱印留」では佐倉藩領で、以後幕末まで変わらない。元禄郷帳では高四一四石余。ほか享保一六年(一七三一)に高請された切添新田一七石余があり、同地は幕府領(旧高旧領取調帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android