下り松(読み)さがりまつ

日本歴史地名大系 「下り松」の解説

下り松
さがりまつ

[現在地名]左京区一乗寺下り松町

瓜生うりゆう山の北西麓、比叡山に登る雲母坂きららざかに続く坂にある古松の名であるが、その辺りの地名ともなる。「梁塵秘抄」に「根本中堂へ参る道、鴨川は川ひみつし、観音院の下り松、ならぬ柿の木人やどり」とみえるように、比叡山への登山口の目印とされた。この辺りは西坂本の名でもよばれ、古くより軍事的にも重要な意味をもつ。「平家物語」巻一の「御輿振」に安元三年(一一七七)四月一三日のこととして、「さがり松・きれ堤・賀茂の河原、糺・梅たゞ・柳原・東北院のへんに、しら大衆・神人・宮仕・専当みちみちて、いくらと云数をしらず」と述べられ、「太平記」巻一五には、赤松氏が此処軍勢を集結していたことが語られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android