五代画(読み)ごだいが

精選版 日本国語大辞典 「五代画」の意味・読み・例文・類語

ごだい‐が‥グヮ【五代画】

  1. 〘 名詞 〙 中国、五代時代の絵画。この時代では後梁荊浩と弟子関同の水墨による山水画がのちの南北両宗の祖となり、貫休(禅月大師)は怪奇な羅漢像に一派を開き、特に蜀の黄筌南唐徐熙は唐以来の花鳥画を集大成し、後世黄氏体・徐氏体と呼ばれて、ながく花鳥画の二大典型となった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む