徐氏体(読み)ジョシタイ(その他表記)Xú shì tǐ

デジタル大辞泉 「徐氏体」の意味・読み・例文・類語

じょし‐たい【徐氏体】

中国花鳥画の一様式徐熙じょき徐崇嗣じょすうしに始まるもので、没骨もっこつ技法特色とする野趣に富む画風野逸体やいつたい。→黄氏こうし

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 戸田 名詞

精選版 日本国語大辞典 「徐氏体」の意味・読み・例文・類語

じょし‐たい【徐氏体】

  1. 〘 名詞 〙 中国、五代南唐の画家徐熙(じょき)によって創成された画体。写生的描線の少ない花鳥画法で、黄氏体(こうしたい)とともに中国花鳥画の二大様式の一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「徐氏体」の意味・わかりやすい解説

徐氏体 (じょしたい)
Xú shì tǐ

中国,五代南唐の花鳥画家,徐煕が創始した様式をいう。彼の花鳥画の表現はかなり多様であったと考えられるが,蜀の黄筌こうせん一派の装飾性の強い黄氏体に対して,徐氏体と呼ばれるときの内容は,水墨と彩色を併用した,瀟洒なものと理解されている。この徐氏体の花鳥画風は北宋後半の文人たちに支持され,落墨花などと呼ばれて,文人の墨戯としての墨竹成立に影響を与えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「徐氏体」の意味・わかりやすい解説

徐氏体【じょしたい】

中国五代の徐煕(じょき)に始まる二大花鳥画様式の一つ。没骨(もっこつ)の技法による水墨淡彩の淡雅な画風で,黄氏(こうし)体に対して〈野逸の体〉といわれ,後世文人趣味の興隆に伴い高く評価されるようになった。
→関連項目院体画

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「徐氏体」の意味・わかりやすい解説

徐氏体
じょしたい

中国、花鳥画の画風。五代南唐(なんとう)(10世紀)の画家徐煕(じょき)とその孫徐崇嗣(じょすうし)を祖とする中国花鳥画様式で、黄氏体(こうしたい)と対立する二大画風の一つとして、ともに北宋(ほくそう)末以降の中国花鳥画の典型となり、花鳥画の流れを担った。黄筌(こうせん)に始まるとする黄氏体が勾勒(こうろく)賦彩(精密な輪郭線と濃彩)による写生的な描法であるのに対し、輪郭線を用いず墨や色の濃淡主体とする没骨(もっこつ)法を特徴とし、対象の外形描写よりも、形態の大要を写して、その本質的なものの表現を目ざしており、黄氏体が主として画院で行われたのに対し、徐氏体は後の文人画家の好んでとるところとなった。

[星山晋也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の徐氏体の言及

【花鳥画】より

…しかし独立の部門として本格的に成立したのは五代からで,蜀に黄筌(こうせん),南唐に徐熙(じよき)が出,花鳥画の二大源流をなした。黄筌と子の黄居寀(こうきよさい)らの黄氏体は,鉤勒塡彩(こうろくてんさい)法を用いて華麗な富貴さに特色があり,徐熙と孫の徐崇嗣らの徐氏体は,水墨と没骨(もつこつ)画法を取り入れて瀟洒な野逸さに特色があった。次に北宋の画院では,初め黄居寀が勢力を振るい黄氏体が指導様式となったが,しだいに趙昌,易元吉,崔白などの写生画法が採用され,末期の徽宗画院は,写実を重視した徐黄折衷の院体画を成就した。…

※「徐氏体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android