五伴の緒(読み)いつとものお

精選版 日本国語大辞典 「五伴の緒」の意味・読み・例文・類語

いつ‐とものお‥とものを【五伴緒・五部緒】

  1. 〘 名詞 〙 天孫の彦火瓊瓊杵尊(ひこほのににぎのみこと)降臨に従って、高天原から天降ったと伝えられる五神。天児屋命(あまのこやねのみこと)・太玉命(ふとだまのみこと)・天宇受売命(あまのうずめのみこと)石凝姥命(いしこりどめのみこと)・玉祖命(たまのおやのみこと)の五神で、それぞれ上代朝廷の祭祀に関与した部族である中臣(なかとみ)・忌部(いむべ)・猿女(さるめ)・鏡作・玉祖(玉作)の祖先神とされている。いつとものおの神。
    1. [初出の実例]「爾に、天児屋命〈略〉の并せて五伴緒(いつとものを)を支(わか)ち加へて、天降りまさしめたまひき」(出典古事記(712)上)

五伴の緒の補助注記

「緒(お)」は、元来一つにまとまったものを意味したと思われるが、後にそのまとまりの長さを意味するようになった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む