五分長襦袢(読み)ごぶながじゅばん

精選版 日本国語大辞典 「五分長襦袢」の意味・読み・例文・類語

ごぶなが‐じゅばん【五分長襦袢】

  1. 〘 名詞 〙 襦袢一種。明和年間(一七六四‐七二)に流行した、袖口の外へ出るようにゆきを五分(約一・五センチメートル)長く仕立てた襦袢。多く、粋人が着用した。五分長。
    1. 五分長襦袢〈歌麿画 教訓親の目鑑 浮気者〉
      五分長襦袢〈歌麿画 教訓親の目鑑 浮気者〉
    2. [初出の実例]「此客一人は〈略〉浅黄の五分長じゅばんかいき縞の下着」(出典:洒落本・志羅川夜船(1789)武左の初会)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む