五勝手屋羊羹(読み)ごかってやようかん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五勝手屋羊羹」の意味・わかりやすい解説

五勝手屋羊羹
ごかってやようかん

北海道江差(えさし)町の名物羊かん十勝(とかち)産ササゲの表皮を除き、諏訪(すわ)天(信州寒天)をあわせて入念に練り上げた羊かんで、深い小豆(あずき)色を呈した棹(さお)物にはしっとりした照りがあり、品位を備えている。五勝手屋は宝暦(ほうれき)年間(1751~64)の創業で、1870年(明治3)に至り現在の羊かん一筋に切り替えた。屋号はアイヌ語のホカイテ(波の打ち寄せる浜)からとったといわれ、松前藩時代には藩公の紋菓を献上した。往時を語る落雁(らくがん)の木型も残されている。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む