五十嵐次左衛門(読み)いがらし じざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「五十嵐次左衛門」の解説

五十嵐次左衛門 いがらし-じざえもん

?-? 江戸時代前期の武士,陶工
肥前唐津(からつ)藩(佐賀県)藩主寺沢氏の家臣陶芸にすぐれた。寛永(1624-44)のころ筑前(ちくぜん)(福岡県)にいき,福岡藩主黒田長政時代にはじまる高取焼に,朝鮮の陶工高取八蔵とともに従事した。通称次兵衛とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む