五十挺立(読み)ごじっちょうだて

精選版 日本国語大辞典 「五十挺立」の意味・読み・例文・類語

ごじっちょう‐だてゴジッチャウ‥【五十挺立】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 櫓五〇挺を設けて漕ぐ船。
  3. 中世末から近世水軍で、櫓五〇挺を設ける軍船。特に近世では五〇挺立が関船(せきぶね)の中型として基準とされ、諸侯の水軍でもこの等級の関船が最も多く使われた。全長約六〇尺(約一八メートル)、肩幅一五尺(約四・五メートル)、深さ五尺(約一・五メートル)、一二反帆、漕手五〇人、乗組兵士三〇人ほどの快速軍船。〔三島流船艦造営記(1682)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む