デジタル大辞泉 「五味粥」の意味・読み・例文・類語 ごみ‐じゅく【五味×粥】 禅寺で、12月8日の仏成道の日に作る、五穀に味噌・酒かすを入れて作ったかゆ。臘八粥ろうはちがゆ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「五味粥」の意味・読み・例文・類語 ごみ‐じゅく【五味粥】 〘 名詞 〙 禅宗の寺院で、一二月八日の仏成道の日に、仏に供養するかゆ。五穀にみそ・酒かすなどを混ぜて煮たもの。温糟粥(うんぞうがゆ)。臘八粥(ろうはちがゆ)。ごみがゆ。[初出の実例]「遠竊二鑰匙一取二油麺一。作二五味粥一熟」(出典:永平道元禅師清規(13C中)知事清規) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の五味粥の言及 【成道会】より …この日臘八粥といって粥に昆布,串柿,菜などを入れたものを食べる。これを五味粥ともいう。寺によっては茶粥や甘酒などが出される。… ※「五味粥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by