出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…七種粥は,小豆粥の特殊なものと思われる。中国の12月8日の臘八粥も,米のほか数種類の穀物や木の実を入れるが,やはりアズキを用い,赤く色を着けて煮つめた粥で,七種粥に近い。中国の六朝時代の《荆楚歳時記》にも,1月15日に豆粥を作ったとあり,小豆粥には,中国の影響があると思われる。…
…太郎冠者がごちそうになった食べ物の名を忘れ,主人が石橋山合戦の物語を誦して思い出させるという狂言《文蔵》の素材にもなっているもので,室町期にはかなり身近な料理だったようである。《尺素往来(せきそおうらい)》が〈紅糟者臘八之仏供〉としているように,釈尊成道の日とされる12月8日の臘八会(ろうはちえ)の供物ともされたため,臘八粥とも呼ばれる。みそと酒かすを入れて煮た粥であろうと,伊勢貞丈は書いている。…
…臘八とは臘月(12月)8日の意。この日臘八粥といって粥に昆布,串柿,菜などを入れたものを食べる。これを五味粥ともいう。…
※「臘八粥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新