臘八粥(読み)ロウハチガユ(英語表記)là bā zhōu

デジタル大辞泉 「臘八粥」の意味・読み・例文・類語

ろうはち‐がゆ〔ラフハチ‐〕【×臘八×粥】

温糟粥うんぞうがゆのこと。臘八の日に禅家で食するところからいう。 冬》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「臘八粥」の意味・読み・例文・類語

ろうはち‐がゆラフハチ‥【臘八粥】

  1. 〘 名詞 〙 温糟粥(うんぞうがゆ)のこと。臘八の日、禅家でこれを食するところからいう。ろうはつじゅく。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「本朝にて臘八粥(ラフハチカユ)を温糟粥と名く」(出典:俳諧・俳諧歳時記栞草(1851)冬)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「臘八粥」の意味・わかりやすい解説

臘八粥 (ろうはちがゆ)
là bā zhōu

中国で旧暦12月を臘月と呼ぶが,その8日を釈迦成道の日(臘八会)とし,これにちなんで作る粥。〈仏粥〉〈七宝五味粥〉,北京では〈八宝粥〉ともいう。米・雑穀・豆類のほかナツメ・栗・ハスの実など各種の果実をまぜ,砂糖で甘味をつけて煮る。諸仏祖先に供えるほか,家族が食べ,またその他の食品を添えて親戚知人に贈る。もと僧尼が作って檀家に贈ったことから始まった。肉類を加えないのは寺方での精進料理だったからである。日本ではこれを,紅糟(うんぞう)粥とも呼んでいる。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の臘八粥の言及

【小豆粥】より

…七種粥は,小豆粥の特殊なものと思われる。中国の12月8日の臘八粥も,米のほか数種類の穀物や木の実を入れるが,やはりアズキを用い,赤く色を着けて煮つめた粥で,七種粥に近い。中国の六朝時代の《荆楚歳時記》にも,1月15日に豆粥を作ったとあり,小豆粥には,中国の影響があると思われる。…

【粥】より

…太郎冠者がごちそうになった食べ物の名を忘れ,主人が石橋山合戦の物語を誦して思い出させるという狂言《文蔵》の素材にもなっているもので,室町期にはかなり身近な料理だったようである。《尺素往来(せきそおうらい)》が〈紅糟者臘八之仏供〉としているように,釈尊成道の日とされる12月8日の臘八会(ろうはちえ)の供物ともされたため,臘八粥とも呼ばれる。みそと酒かすを入れて煮た粥であろうと,伊勢貞丈は書いている。…

【成道会】より

…臘八とは臘月(12月)8日の意。この日臘八粥といって粥に昆布,串柿,菜などを入れたものを食べる。これを五味粥ともいう。…

※「臘八粥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android