日本歴史地名大系 「五女子村」の解説 五女子村ごによしむら 愛知県:名古屋市中川区五女子村[現在地名]中川区五女子町・荒江(あらえ)町・小山(こやま)町・畑代(はたしろ)町・八熊(やぐま)通・柳川(やながわ)町・長(なが)町・八幡(やはた)町・八幡本(やはたほん)通・石場(いしば)町・八島(やしま)町・尾頭橋(おとうばし)通・八神(やがみ)町東は一部堀(ほり)川を越し、西は二女子(にによし)村である。村中央を佐屋路が東西に通る。寛文一一年(一六七一)の家数八一、人数四六三(寛文覚書)。「徇行記」によれば、田畑五七町八反余のうち田が四〇町五反余。本田九町六反余が堀川開削のためつぶれ、新田一町八反余が本田に加えられた。概高一千一五三石余が藩士二〇人の給知。宮(みや)宿(現熱田区)への助郷村。寛文七年検地の山方新田に堀川の尾頭船番所があり、宝暦五年(一七五五)より証文引。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by