出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「さやみち」、佐屋廻(まわ)りともいう。近世の東海道の脇往還(わきおうかん)。熱田(あつた)から伊勢(いせ)湾の北岸の岩塚、万場(まんば)(以上名古屋市)、神守(かもり)(愛知県津島(つしま)市)の3宿を経て佐屋(同県愛西(あいさい)市)に至り、そこの港から木曽(きそ)川の支流佐屋川を3里下って桑名(くわな)(三重県桑名市)に達する。全行程9里。1615年(慶長20)4月、徳川家康が大坂夏の陣に西上のときにも通行したが、正規の街道となったのは1634年(寛永11)。熱田―桑名間の7里の渡海を嫌う大名・公家(くげ)や庶民に利用されたが、宿駅施設は本街道よりは劣っていた。道中奉行(ぶぎょう)の管轄。1868年(明治1)明治天皇の東幸にも往復ともこの道が利用された。1872年道換となる。
[山本光正]
『「佐屋路宿村大概帳」(『近世交通史料集 5』所収・1971・吉川弘文館)』▽『『佐屋町史』全6巻(1976~92・佐屋町)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海道の熱田(宮)と桑名を結ぶ海上の七里渡(しちりのわたし)を迂回する東海道の付属街道。1634年(寛永11)公許され,のち道中奉行の管轄。宿としては熱田から西へ岩塚・万場・神守(かもり)・佐屋があり,この間の距離は約6里。佐屋からは木曾川を船で桑名と結ぶ。1宿の立人馬は50人・50疋。参勤交代の大名の多くはこの街道を利用したので,幕府の東海道への触書の大部分は「佐屋路共」となっている。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…それらの管理は初期には代官また老中なども関与していたが,1659年(万治2)以降は道中奉行を置いて専管させた。道中奉行の管理下にあったのは,東海道(品川~京都・大坂),中山道(板橋~守山,次の草津で東海道となる),日光道中(千住~日光),奥州道中(宇都宮~白河),甲州道中(内藤新宿~上諏訪,次の下諏訪で中山道に結ぶ)の五街道のほか,東海道と中山道を結ぶ美濃路(熱田~垂井),東海道の脇街道というべき佐屋路(熱田~桑名),本坂通(浜松~御油または吉田),山崎通(伏見~山陽道の西宮),中山道と日光道中を結ぶ例幣使道(倉賀野~壬生(みぶ)通の楡木へ),日光道中の脇街道というべき日光御成道(岩淵~岩槻を経て日光道中の幸手へ),壬生(みぶ)通(日光道中の小山から分かれ,飯塚,壬生等を経て日光道中の今市へ)がある。また千住から新宿(にいじゆく)・八幡(やわた)・松戸を経る水戸佐倉道はこの3宿だけが道中奉行の管轄であった。…
※「佐屋路」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新