五寸局(読み)ゴスンツボネ

デジタル大辞泉 「五寸局」の意味・読み・例文・類語

ごすん‐つぼね【五寸局】

江戸吉原で、揚げ代銀5匁を寸法に直してよぶ安い局女郎。
江戸後期、品川遊里で揚げ代銭500文の安女郎

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「五寸局」の意味・読み・例文・類語

ごすん‐つぼね【五寸局】

  1. 〘 名詞 〙ごすん(五寸)
    1. [初出の実例]「一書に曰、五寸局是を鶉格子といひて、横の貫(ぬき)三通ありしとぞ」(出典随筆・北里見聞録(1817)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android