デジタル大辞泉
「五島鯣」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごとう‐ずるめゴタウ‥【五島鯣】
- 〘 名詞 〙 長崎県五島列島付近で産する鯣。ケンサキイカ(ゴトウイカ)で製する。肉が厚く、甘味があり優良品とされる。
- [初出の実例]「あつみの干鱈、五島鯣(ごとうズルメ)、熊野ぶしをしたたかしてやらるる」(出典:浮世草子・好色貝合(1687)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の五島鯣の言及
【するめ】より
…江戸時代には中国への重要輸出品で,当時等級を示すために用いられた〈一番するめ〉〈二番するめ〉の呼称は,現在も用いられている。一番するめはケンサキイカを原料とする優良品で,五島するめとも呼ぶように,九州諸県や山口県を主産地とする。二番するめはスルメイカでつくるもので,生産量は最も多く,北海道や三陸が主産地である。…
※「五島鯣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 