日本大百科全書(ニッポニカ) 「ケンサキイカ」の意味・わかりやすい解説
ケンサキイカ
けんさきいか / 剣先烏賊
long-finned squid
[学] Loligo edulis
軟体動物門頭足綱ジンドウイカ科のイカ。東京付近ではアカイカ、九州ではゴトウイカと俗称される。本州中部以南、東南アジア一帯に分布し、日本では五島(ごとう)列島周辺で多く漁獲される。外套(がいとう)長35センチメートルぐらいに達する。外套膜は細長く肉は厚く、ひれは外套長の約70%を占め、左右両葉をあわせると細長い菱(ひし)形となる。外見はヤリイカに似ているが、比較すると腕は強く太く、外套膜も太めである。腕の吸盤の角質環には鈍歯がある。また、墨汁嚢(のう)の上に発光器をもっている。春先になると沿岸に寄り、指状の寒天質の袋に入れた卵を海底に産み付ける。日本海西部に分布する腕のとくに太い型をブドウイカ(地方名シロイカ)L. e. budoと称する。神奈川県三浦地方でマワシッコ、東海地方でメヒカリというのもケンサキイカの地方型と思われる。
[奥谷喬司]
肉が厚いうえ、乾燥すると、とくにうま味に加えて甘味が強く出るので、生食のほか、するめに加工される。ケンサキイカのするめは一番するめともよばれ、するめのなかでは最高級品とされている。とくに九州五島産のものが最上で、五島するめの名がある。また、外皮、ひれを除いて干したものは「みがきけんさき」という。
[河野友美]