五弦琴(読み)ゴゲンキン

デジタル大辞泉 「五弦琴」の意味・読み・例文・類語

ごげん‐きん【五弦琴】

中国古代の弦楽器。弦を5本張った琴。今は伝わらない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「五弦琴」の意味・読み・例文・類語

ごげん‐きん【五弦琴】

  1. 〘 名詞 〙 中国古代の弦楽器の一つ五弦の琴(きん)。周の文王武王ころあったといわれるが滅びて伝わらない。五弦。
    1. [初出の実例]「独居想像嵆生興、静室一弄五絃琴」(出典:文華秀麗集(818)下・琴興〈巨勢識人〉)
    2. [その他の文献]〔礼記‐楽記〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android