五畳敷村(読み)ごじようじきむら

日本歴史地名大系 「五畳敷村」の解説

五畳敷村
ごじようじきむら

[現在地名]柳津町五畳敷

砂子原すなこはら村と湯八木沢ゆやぎさわ村の中間に位置し、滝谷たきや川の支流おい沢に沿って家並が点在し、村中に銀山ぎんざん街道が通る。小名しも(下の湯)本村の西七町にあり、同荒湯あらゆは北八町にあり、いずれも温泉小屋で、「新編会津風土記」に「温泉二、一は下湯にあり、眼病湿痺痒を治す、湯小屋二軒あり、一は荒湯にあり、湯小屋東西二箇所に設く、筋骨の痛・腹中の冷疾・婦人の病に験ありと云」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む