五砂山古墳(読み)ごさごやまこふん

日本歴史地名大系 「五砂山古墳」の解説

五砂山古墳
ごさごやまこふん

[現在地名]西尾市東浅井町 五砂山

矢作川下流右岸の沖積地に残された幡豆はず山地の分離丘陵の一つである標高四四メートルの山頂にある。墳頂は封土が流失して高まりがみられず墳丘の規模は明らかでない。昭和三〇年代に墳頂から平根式鉄鏃(二三)鉄斧・刀・剣・槍の石突などの鉄器類が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む