五社総社(読み)ごしやそうじや

日本歴史地名大系 「五社総社」の解説

五社総社
ごしやそうじや

祭神は独化天神(和泉大明神)・天照大日貴尊(大鳥大明神)・天忍穂耳尊(穴師大明神)・天瓊瓊杵尊(信太聖大明神)・彦火火出見尊(積川大明神)草葺不合尊(日根大明神)・御諸別命。和泉国総社と称される。社記(「大阪府史蹟名勝天然記念物」所引)によれば、元正天皇が和泉監を設置した時に、五所の社を国元山の井やまのいの里に合祀したとあるが、創建時は不詳。一般に各国衙に総社が創祀されるのは平安時代末期とされているので、その頃までには和泉国一宮大鳥おおとり神社(現堺市)、二宮泉穴師いずみあなし神社(現泉大津市)、三宮ひじり神社、四宮積川つがわ神社(現岸和田市)、五宮日根ひね神社(現泉佐野市)の祭神が国衙内に勧請されたのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む