五等親制(読み)ごとうしんせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五等親制」の意味・わかりやすい解説

五等親制
ごとうしんせい

大宝,養老の儀制令にみえる親族制。親族関係濃淡数値で示す点において,喪服精粗,服期の長短でこれを定める唐制と異なっている。しかし,その内容はだいたい,唐の五服制に一致し,独自の改正点としては,妾を2等親とした等の数例がみられるにすぎない。五等親制は律令において,民事法のみではなく,律における犯罪類型を定めるためにも重要な意味を有している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む