すべて 

五等親制(読み)ごとうしんせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五等親制」の意味・わかりやすい解説

五等親制
ごとうしんせい

大宝,養老の儀制令にみえる親族制。親族関係濃淡数値で示す点において,喪服精粗,服期の長短でこれを定める唐制と異なっている。しかし,その内容はだいたい,唐の五服制に一致し,独自の改正点としては,妾を2等親とした等の数例がみられるにすぎない。五等親制は律令において,民事法のみではなく,律における犯罪類型を定めるためにも重要な意味を有している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む