「河海抄」では掻手(かいで)、片垂(かたたり)、水宇瓶(すいうびょう)、蒼海波(そうがいは)、雁鳴(がんめい)の五種とするが、典拠も不明で、実態の復元もなされていない。これに対して、宝暦一三年(一七六三)の山県大弐「琴学発揮序文‐温故」にみえる「古之琴調五焉。曰宮音。鐘黄正宮調也。曰商音。簇太縵宮調也。曰角音。呂仲緊羽調也。曰微音。鐘林縵角調也。曰羽音。射無清商調也。是実正宮一均。而其音順旋五絃也」とある五音を「五箇の調べ」の本義とする説もある。また、「胡笳の調べ」とする説(「原中最秘鈔」「河海抄」)もある。
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...