五色の雲(読み)ごしきのくも

精選版 日本国語大辞典 「五色の雲」の意味・読み・例文・類語

ごしき【五色】 の 雲(くも)

  1. 五色に輝く雲。吉兆とされた。瑞雲(ずいうん)
    1. [初出の実例]「日上有五色雲」(出典:続日本紀‐神護景雲元年(767)九月戊申)
    2. [その他の文献]〔陳書‐徐陵伝〕
  2. 西方極楽浄土に往生する瑞相とされる五種の色の雲。また、浄土の荘厳としても説かれる。
    1. [初出の実例]「万籟百泉。皆唱妙法之梵音。疑是霊鷲山之乗五色雲以飛来歟」(出典:本朝文粋(1060頃)一三・為左大臣供養浄妙寺願文〈大江匡衡〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 文献 陳書 実例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む