精選版 日本国語大辞典 「五葉の松」の意味・読み・例文・類語
ごよう【五葉】 の 松(まつ)
- ① =ごようまつ(五葉松)
- [初出の実例]「木の葉は色づき、草むらの花咲き、五えうの松はのどけき色をまし」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院)
- ② 江戸末期、吉原細見に付けられた表題。
- [初出の実例]「吉原細見 近年は専ら五葉松と表題す」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)二〇)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...