デジタル大辞泉
「五葉松」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごよう‐まつゴエフ‥【五葉松】
- 〘 名詞 〙 マツ科の常緑高木。北海道南部から九州までの山野に自生し、庭などに植栽もされ、また盆栽にもされる。高さ三〇メートル、径一メートル以上に達するものもある。葉は長さ二~六センチメートルの針葉で五本ずつたばになって小枝に密生する。雌雄同株。花期は初夏、雄花は新枝の下部にむらがってつき、雌花は紫紅色で新枝の先に二、三個ずつつく。松かさは長さ五、六センチメートル、径三センチメートルぐらいの卵状円柱形。種鱗は広卵形で翼をもつ。庭木、盆栽とするほか、材は建築・船舶・彫刻・楽器・薪炭材などにされる。同一種を西日本ではゴヨウマツ、東日本ではヒメコマツと呼ぶ。キタゴヨウは別種とも見られるし、また、ゴヨウマツの変種とする説もある。近縁種にチョウセンゴヨウなどがある。漢名として五鬚松、五釵松を当てることがある。五葉の松。
- [初出の実例]「熊野へ参るには、何か苦しき修行者よ、安松(やすまつ)姫松(ひめまつ)ごえうまつ、千里の浜」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)
いつは‐の‐まつ【五葉松】
- 〘 名詞 〙 植物「ごようまつ(五葉松)」の異名。
- [初出の実例]「時わかぬ五葉の松のいつはあれど春一しほの緑をぞ見む」(出典:雪玉集(1537頃か)一〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
五葉松 (ゴヨウマツ・イツハノマツ;ゴヨウノマツ)
学名:Pinus parviflora
植物。マツ科の常緑針葉高木,園芸植物
五葉松 (ゴヨウマツ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 