五衆(読み)ゴシュ

デジタル大辞泉 「五衆」の意味・読み・例文・類語

ご‐しゅ【五衆】

出家を5種に分けたもの。比丘びく比丘尼びくに式叉摩那しきしゃまな沙弥しゃみ沙弥尼しゃみに
五蘊ごうん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「五衆」の意味・読み・例文・類語

ご‐しゅ【五衆】

  1. 〘 名詞 〙 仏語
  2. 出家の五種類。すなわち、比丘(びく)比丘尼(びくに)、式叉摩那尼(しきしゃまなに)沙彌(しゃみ)沙彌尼(しゃみに)をいう。
    1. [初出の実例]「剃髪染衣(ぜんえ)の形とならば、欲をすて愛をたち、五衆の位をわきまへ」(出典:梵舜本沙石集(1283)三)
  3. 「ごうん(五蘊)」の旧訳。〔法華経‐譬喩品〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android