比丘尼(読み)ビクニ

デジタル大辞泉 「比丘尼」の意味・読み・例文・類語

びくに【丘尼】

《〈梵〉bhiksunīの音写出家得度して具足戒ぐそくかいを受けた女性尼僧
中世、尼の姿をして諸国を巡り歩いた芸人
江戸時代、尼の姿をした下級売春婦
とが負い比丘尼」の略。
[類語](1尼僧尼法師禅尼/(3遊女女郎娼婦公娼娼妓私娼遊び女浮かれ女飯盛り女湯女酌婦夜鷹

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「比丘尼」の意味・読み・例文・類語

びくに【比丘尼】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( [梵語] bhikṣuṇī [パーリ語] bhikkhunī の音訳。苾蒭尼(びっしゅに)とも音訳する ) 仏語。出家して具足戒(三四八戒)を受けた女子。尼。びくにん。
    1. <a href=比丘尼〈七十一番職人歌合〉" />
      比丘尼〈七十一番職人歌合〉
    2. [初出の実例]「百済の国の王、還使大別王等に付て、経論若干巻并て律師、禅師、比丘尼(ヒクニ)、呪禁師、造仏工、造寺工、六人を献る」(出典:日本書紀(720)敏達六年一一月)
  3. 歌比丘尼・熊野比丘尼・絵解(えとき)比丘尼など、尼の姿をして諸国を巡り歩いた一種の芸人。中世から江戸時代ごろまで続き、江戸時代には、尼の姿で売春をした下級の私娼をもいう。びくにん。
    1. [初出の実例]「酒などすこしづつ、のみける処に、比丘尼(ビクニ)ども一二人いで来て、哥をうたふ」(出典:仮名草子・東海道名所記(1659‐61頃)二)
  4. 良家の子女の外出につきそってその過失を身にひきうける尼。科負(とがおい)比丘尼。
    1. [初出の実例]「十五六七にはなるまじき娘、母親と見えて左の方に付、右のかたに墨衣きたるびくにの付て」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)三)

びくにん【比丘尼】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「びくに(比丘尼)」の変化した語 )
  2. びくに(比丘尼)
    1. [初出の実例]「むかしが今に至るまで、びくにんのゑほしごをとる事は是ぞはじめの祝言なる」(出典:虎明本狂言・比丘貞(室町末‐近世初))
  3. びくに(比丘尼)
    1. [初出の実例]「したたるや・びく人はかはふ物じゃない」(出典:雑俳・軽口頓作(1709))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「比丘尼」の意味・わかりやすい解説

比丘尼 (びくに)

出家して戒を受けた女性,仏教教団の正規の女性出家者。尼僧のこと,単に尼(あま)ともいう。サンスクリットbhikṣuṇī,パーリ語bhikkhunīの音写。日本における比丘尼のはじめは,蘇我馬子が桜井道場で弥勒像をまつらしめた善信,禅蔵,恵善の3人であり,彼女らは神に奉仕する巫女と同じであった。以後,仏教受容は急速に進み,624年(推古32)には尼569人に達した。比丘尼に限らず,古代の僧尼は巫覡(ふげき)的な性格が著しく,仏教的呪力に対する期待から,集団的得度さえ行われた。平安時代には皇女や貴族の子女を教育する尼僧が現れ,また比丘尼となる皇女も出た。皇女が尼僧となって住した寺を江戸時代には比丘尼御所と称した。

 一方,民間では,律令時代からひそかに僧形をとる巫覡が続出した。治病,託宣などを行う漂泊の自由出家者群であり,(ひじり)と称されるものに対応するのが比丘尼であった。比丘尼は巫女的女性であるが,なかでも熊野比丘尼が知られている。熊野比丘尼とは熊野信仰を伝える巫女の別名で,熊野系修験者が巫女の随従を認め,彼女らに比丘尼の名を与えたものと考えられる。中世中ごろから各地を旅し,持参の熊野那智参詣曼陀羅,熊野観心十界曼荼羅,熊野本地絵巻などを絵解きして,熊野信仰と観心という仏教教理を広めていった。また勧進(かんじん)比丘尼といわれるように,各地の社寺の修復にも努めた。しかし幕藩体制が確立する江戸時代になると,回国できなくなり,村落に定着せざるをえなくなった。やがて〈小歌を便に色をうる〉(《人倫訓蒙図彙》)歌比丘尼に零落した。東北から中国,四国地方にかけて,各地に白(しろ)比丘尼,八百比丘尼の伝承がのこっている。1449年(宝徳1)には,白髪の巫女めいた老尼が都に現れ,みずから若狭白比丘尼とも八百歳老尼とも称したという(《康富記》《臥雲日件録》)。このような白比丘尼,八百比丘尼の伝承は,中世にいたるまで普遍的にみられた歩き巫女の存在を暗示している。漂泊の女性についての伝承は,八百比丘尼であれ,和泉式部であれ,熊野比丘尼が語り歩いたものが多いと推定されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「比丘尼」の意味・わかりやすい解説

比丘尼
びくに

仏教における女性の出家修行者。男性の比丘に対する。仏教の尼僧。パーリ語のビックニーbhikkhunīの音写。サンスクリット語ではビクシュニーbhikunīという。語尾のニーは女性形を示す。かつてインド(のみならず、世界のどこにも)に女性の出家者は存在しなかったが、釈迦(しゃか)の養母が切願して出家したのが比丘尼の最初といわれ、以後しだいに増加した。出家して戒(具足(ぐそく)戒とよばれる)を受け、それを保ち続け、男性の出家修行者の比丘とともに、仏教教団のもっとも重要な成員とされる。男女の差別を設けない仏教の平等主義の特徴を示す。ただし、比丘尼の教団は比丘の教団とは独立して運営された。現在、東南アジア一帯の仏教(テーラバーダ=長老部(ちょうろうぶ)仏教)では、戒の授受が中絶したために、比丘尼(の教団)は消滅したが、大乗仏教を奉ずる中国、台湾、韓国、日本では、比丘尼が活躍しており、とくに韓国では比丘と同数を占める。

[三枝充悳]

 日本における比丘尼は、記録のうえでは、善信尼(ぜんしんに)と称した司馬達等(しばたっと)の娘がその初めとされる。奈良・平安時代にも尼の存在は認められるが、鎌倉時代になると尼門跡寺ができるなど一定の地位が築かれた。これらに対して、熊野比丘尼に代表されるような諸国を遊行する比丘尼が現れる。男性のヒジリに対応するもので、むしろ尼形の巫女(みこ)で祈祷(きとう)や託宣を業とした。近世の歌(うた)比丘尼や、遊女にまで転落した売(うり)比丘尼はそうした流れをくむといわれている。

[佐々木勝]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「比丘尼」の意味・わかりやすい解説

比丘尼
びくに

パーリ語 bhikkhunī,サンスクリット語 bhikṣuṇīの音写。仏教に帰依し,出家して具足戒を受けた女性の称。尼。尼僧。修行尼。釈尊が弟子アーナンダの要請で,養母のマハープラジャーパティーを尼としたのが始りといわれる。 (→四衆 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「比丘尼」の意味・わかりやすい解説

比丘尼【びくに】

比丘

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の比丘尼の言及

【尼】より

…出家して仏門に入った女性のこと。比丘尼(サンスクリットbhikṣuṇīの音写),尼法師ともいう。ふつうは戒律を守り,剃髪して,法衣を着るが,有髪のまま尼になることもある。…

【私娼】より

…したがって各地に多くの私娼が出現し,なかには堂々と営業を続けて,公娼をしのぐほどのものも珍しくはなかった。表面上は公娼制堅持の幕府にとって,私娼はすべて隠売女(かくしばいじよ)であったが,法令に出てくる名称だけでも風呂屋女,茶屋女,茶立女(ちやたておんな),給仕女,女踊子,綿摘(わたつみ),比丘尼(びくに),芸者などがあり,その存在を見過ごせなかった事情を物語っている。実際の私娼の名称は,俗称を含めてはるかに多く,表向きの職業や居住地名にちなんで命名されている。…

【出家】より

…仏門に入って僧尼となることである。仏教徒の集団を構成する七衆のうち在家の優婆塞(うばそく)・優婆夷(うばい)を除く,比丘(びく),比丘尼,式叉摩那(しきしやまな),沙弥(しやみ),沙弥尼の五衆は出家のなかに入る。鬚髪(しゆはつ)を剃り,墨染など壊色(えしき)に染めた衣をまとう状態になるので剃髪染衣(ていはつぜんえ)といい,とくに王侯貴族の出家は落飾(らくしよく)という。…

【僧】より

…サンガは元来,集団,共同体の意味で,修行者の集り,教団を指すが,中国では転じて個々の修行者を僧とよぶにいたった(その複数形をあらわす僧侶もまた,日本では個人を指す語に転化した)。
[インド]
 教団の構成員は出家修行者たる比丘(びく),比丘尼(びくに)と在家信者たる優婆塞(うばそく),優婆夷(うばい)の4種で,合わせて四衆とよぶ。また,修行者のうち未成年者を沙弥(しやみ),沙弥尼といい,女性で入団1年未満のものを式叉摩那(しきしやまな)とよび,これらを別出して七衆ともいう。…

※「比丘尼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android