五行相生(読み)ごぎょうそうしょう

精選版 日本国語大辞典 「五行相生」の意味・読み・例文・類語

ごぎょう‐そうしょうゴギャウサウシャウ【五行相生】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ごぎょうそうじょう」とも ) 五行説で、五行相生関係があると見て順序だてること。また、その説。木から火が、火から土が、土から金が、金から水が、水から木が生じるというように、五行は、木火土金水の順に循環するという考え。
    1. [初出の実例]「十二支十二門無行、五行相生相克生克無備、五常五倫五門無備」(出典自然真営道(1753頃か)大序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む