大序(読み)ダイジョ

デジタル大辞泉 「大序」の意味・読み・例文・類語

だい‐じょ【大序】

義太夫節で、時代物の第一段の最初部分。特に、「仮名手本忠臣蔵」の第一段「鶴ケ岡」の段をさし、歌舞伎でもこの場の通称に用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大序」の意味・読み・例文・類語

だい‐じょ【大序】

〘名〙
① 義太夫節で、時代浄瑠璃の第一段の最初の部分。現在上演されるのは「仮名手本忠臣蔵」の第一段「鶴ケ岡の段」以外にはほとんどないので、歌舞伎でもこの場の通称に用いる。転じて、物事の初め。
※雑俳・柳多留‐一六(1781)「ころもぜみ大序のやうになり出し」
戯場楽屋図会(1800)下「狂言の大序(ダイジョ)より大切までのありさまを」
全巻を通じての序文。特に、長文の序をいう。また特に、「詩経」の「周南関雎」の編首にある序のこと。
随筆蘐園随筆(1714)四「周礼大序、皆以風賦比興雅頌序」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大序」の意味・わかりやすい解説

大序 (だいじょ)

時代物浄瑠璃の最初の部分の称。原則的には5段組織の作品の初段の口をいう。曲節面でも一定の型がある。むずかしい漢語を並べた序詞で始まり大オロシがあって本筋に入り,最後は大三重で終わるのが通常。初期は大序を,能楽の翁に擬し櫓下(やぐらした)の太夫(一座の最高位の太夫)が勤めたが,時代が下るに従って開幕の軽い場面の扱いになり,若い太夫が三味線の勉強の場として御簾(みす)内で語り継ぐ形式が定着した。歌舞伎で大序といえば《忠臣蔵》のそれを指すことが多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大序」の意味・わかりやすい解説

大序
だいじょ

浄瑠璃(じょうるり)用語。時代物の浄瑠璃(原則として五段組織)の第一段のうち、最初の部分をいう。本来「大序」は祝言の意義を担うものとして重んじられ、一座の最高位の太夫(たゆう)が語ることになっていた。時代が下ると宗教的意義が忘れられて軽視されるようになり、修業中の若い太夫が稽古(けいこ)のために交代で御簾内(みすうち)で語るようになる。『仮名手本忠臣蔵』の大序はとくに有名で、丸本(まるほん)物としてはこれだけが荘重な儀式的性格を長く伝承してきたため、今日、歌舞伎で「大序」といえば、『忠臣蔵』のそれをさすことばになっている。

[服部幸雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大序の言及

【義太夫節】より

…とくに三段目の切は紋下(櫓下(やぐらした))が語る場として重んじられ,近年では,四段目の切もそれと同等に扱われることが多い。なお,初段の口は大序と称し,18世紀半ばまでは紋下の役場であったが,以後は初心者の修業の場と変じた。また,切場のあとに短い独立場面の落合(おちあい)(跡(あと))がつくこともある。…

※「大序」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android