中国古代人の世界観の一つ。五行はまた五材といい、『春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん)』(左伝)に「天五材を生じ、民並びにこれを用う」とあるように、生活に必要な水、火、金、木、土の五つの素材(民用五材)である。この五行の次序は、『書経』の「洪範(こうはん)」にあり、「生成の五行」という。この五行の次序を、自然の相生ずる関係に配して、木、火、土、金、水とし、四季の循環に取り入れたものを五行相生(そうせい)説という。『呂氏春秋(りょししゅんじゅう)』の十二紀篇(へん)にみられる配当などはそれで、五行循環の自然観が神秘的な五行説に転化したものである。これに対して、戦国時代、斉(せい)の鄒衍(すうえん)が、水、火、金、木、土と次序して、王朝交替の革命説とした。これを五行相剋(そうこく)説という。五行の相勝つ循環にのっとった武力革命説である。漢代では、緯書(いしょ)説が五行相生説によって革命説を確立し、以後の王朝は、多くこれによってその王朝の徳を主張した。五徳終始(しゅうし)説とされるものである。なお、漢代では五行説は陰陽(いんよう)説と結合して陰陽五行説となり、以後の中国人のものの見方、考え方の基調となった。
[安居香山]
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…中国思想において,陰陽論と五行説とを組みあわせ,宇宙の生成,自然のめぐり,統治のあり方,人体のしくみなど,宇宙から人事にいたるあらゆる現象を説明するのに用いられた理論。さまざまな占いにも応用された。…
…木・火・土・金・水のこと。この5種によって自然現象や人事現象のいっさいを解釈し説明しようとする思想は五行説とよばれる。中国の古代に成立した。…
…十二律と音階観念を早期に確立し,《管子》の楽律算定法,《呂氏春秋》の三分損益,荀勗(じゆんきよく)(3世紀)の笛の口径や長さと音律の関係を調べての管口補正試案,蔡元定(12世紀)の転調のための十八律案,朱載堉(しゆさいいく)(16世紀)の十二平均律理論に至る楽理の探究から,理知的な営みの流れが見える。また五行説は,数理的偏重に傾き,無意味な楽律論を生んだりもしたが,音階に方角,季節,色彩などを組み合わせたり,十二律を12ヵ月に当てたのは,典礼音楽に概念的統一を与える役割も果たした。そのほか五行説は,物質の素材によって楽器を分類する〈八音〉の観念形式にも貢献した。…
※「五行説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加