五装束(読み)イツショウゾク

デジタル大辞泉 「五装束」の意味・読み・例文・類語

いつ‐しょうぞく〔‐シヤウゾク〕【五装束】

5種からなる、ひとそろいの武具。普通にはよろい鉢巻き・籠手こて脛楯はいだて臑当すねあてをいう。五具足

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「五装束」の意味・読み・例文・類語

いつ‐しょうぞく‥シャウゾク【五装束】

  1. 〘 名詞 〙 ひとそろいの武具。鎧、鉢巻、籠手(こて)脛楯(はいだて)臑当(すねあて)総称。五具足。
    1. [初出の実例]「いつ装束と云は、籠手。はいたて。甲。はちまき。すね当是也」(出典:今川大双紙(15C前)陳具に付て式法之事)

五装束の補助注記

日葡辞書」の「Ixxǒzocu(イッシャウゾク)」の項に「ひとそろいの武具。または衣服やりっぱな装飾物などのひとそろい」とあり、「一装束」の意かと思われる。「今川大双紙」の例もこの意とも考えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む