…便宜上仏具を,僧服を除き,仏の荘厳・供養具と修行・法要に用いられる仏具とに分けることができる。仏の荘厳具,供養具として,舎利塔,厨子(ずし),須弥壇(しゆみだん),天蓋,幢幡(どうぱん),打敷(うちしき),水引,華鬘(けまん),礼盤(らいばん),経机(きようづくえ),三具足,五具足(香炉と燭台・華瓶各1対)などがある。密教の荘厳具として密壇(大壇),護摩壇などがこれに加わる。…
※「五具足」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...