日本歴史地名大系 「五貫島村」の解説 五貫島村ごかんじまむら 静岡県:富士市旧富士市地区五貫島村[現在地名]富士市五貫島宮島(みやじま)村の西に位置し、西は富士川に、南は駿河湾に面した低地に立地。蒲原(かんばら)宿(現蒲原町)から鈴川(すずかわ)村に至る道(中世の東海道)が通る。村名は貫高五貫文の土地を開いたことによるという(修訂駿河国新風土記)。もと川成島(かわなりじま)村と宮島村の間を流れていた富士川の流路が変更し、延宝二年(一六七四)には幕府代官古郡重年の工事により当村の西側を流れるようになった。海に近い字四軒屋(しけんや)の辺りには湧水が何ヵ所かあって、大きな溜井もあった(修訂駿河国新風土記)。加島(かじま)新田開発後飛躍的に開発が進み、加島五貫島村が形成された。寛永改高附帳に五貫島村とみえ、田方四五石余・畑方五石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by