デジタル大辞泉
「加島」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かじま【加島】
- [ 一 ] 静岡県富士市松岡付近の古地名。富士川の戦いのとき、源頼朝軍の本陣があった。
島。賀嶋。梶間。 - [ 二 ] 現在の大阪市西淀川区御幣島(みてじま)町付近、かつて神崎川の河口にあった島の一つ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
加島
かしま
向島の東南約一・五キロの海上にあり、「賀島」とも書く。寛文二年(一六六二)尾道町の松本重政(泉屋)が孝義を賞され、藩よりこの島を与えられた。重政は約三〇年かかって島に木を植え、田を開き、門堂・あずまや・明神・胡神・荒神・地蔵堂・毘沙門堂・薬師堂・鐘撞堂を築いて海上の大庭園とした。元禄三年(一六九〇)七月七日、広島藩主浅野綱長が島に立寄り、景勝をめでて重政と子重長に褒賞を与えている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
加島
かしま
広島県南東部の瀬戸内海にあり、尾道(おのみち)市に属する島。面積0.42平方キロメートル。第二次世界大戦後、一時は50人の住民を数えたが、1997年(平成9)無人島となった。東に百(もも)島、西に向(むかい)島がある。松永湾や尾道港からの出入口にあたり、交通上重要である。海岸線や島山が美しく、瀬戸内海国立公園に含まれる。日本海洋技術専門学校の海洋実習島として使用され、夏季には海洋教室が行われる。
[北川建次]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
加島
兵庫県姫路市、男鹿(だんが)島の南東約1kmに位置する無人島。もとは3つの島だったものが砂州で繋がり1つになったもの。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 