五貫森遺跡(読み)ごかんもりいせき

日本歴史地名大系 「五貫森遺跡」の解説

五貫森遺跡
ごかんもりいせき

[現在地名]豊橋市大村町 大賀里 五貫森

豊川下流右岸に発達した標高二・五メートルの自然堤防上に立地する縄文時代晩期後葉に営まれた遺跡。二つの小貝塚とその周辺にひろがる遺物包含層とからなり、南西寄りのA貝塚は面積約一〇平方メートル、貝層の厚さは二〇センチ前後であるが、北東寄りのB貝塚はA貝塚よりやや大きく面積約二〇平方メートルで、貝層の厚さは中央部では五〇センチに達する。貝塚を構成している貝類は、ヤマトシジミを主体とするが少量のハマグリカキも混じっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む