五軒屋新田(読み)ごけんやしんでん

日本歴史地名大系 「五軒屋新田」の解説

五軒屋新田
ごけんやしんでん

[現在地名]豊明市前後ぜんご

愛知郡に属し、知多郡東阿野ひがしあの村・落合おちあい村に隣接する。「徇行記」に「此新田ハ慶安二丑年頃ハ見取所ナリシカ、承応元辰年竿入有之、延(宝)八申年ニ至リ御高成アリ」とある。間米まごめ村に属していた頃、家が五軒あり、延宝(一六七三―八一)の頃「」より三軒、藤手ふじて(東阿野村)より九軒引越し、一七軒で一村になった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む