五輪のエンブレム

共同通信ニュース用語解説 「五輪のエンブレム」の解説

五輪のエンブレム

五輪マークに独自の図柄を組み合わせた大会シンボルマーク。大会組織委員会や開催都市が五輪のPR会場装飾などに活用する。協賛金を払ったスポンサー企業は、独占的にエンブレムを使った広告の制作や商品の販売ができる。過去の日本での五輪では1964年東京大会はシンプルな日の丸のデザイン、72年札幌冬季大会は日の丸と雪の結晶、98年長野冬季大会は人の動きと花びらのイメージを組み合わせたエンブレムだった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む