日の丸(読み)ヒノマル

デジタル大辞泉 「日の丸」の意味・読み・例文・類語

ひ‐の‐まる【日の丸】

太陽をかたどった赤色金色の丸。古くから、指物さしものなどに用いられた。
白地に、太陽をかたどった赤い丸を描いた旗。日の丸の旗。→日章旗
《日の丸の旗を国旗とするところから》日本または日本政府のこと。「親方日の丸
[類語]万国旗国旗日章旗

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日の丸」の意味・わかりやすい解説

日の丸
ひのまる

日本の国旗。日章旗ともいう。わが国では古くから軍扇などに使用されていたが、江戸幕府はこれを船印として、城米輸送の廻船(かいせん)などに用いた。幕末に至り、対外的にもわが国の国旗を明確にする必要から、薩摩(さつま)藩主島津斉彬(なりあきら)らの意見をいれ、1854年(安政1)「日本総船印は白地日の丸幟(のぼり)」と定めた。明治政府も国旗を定める必要から、70年(明治3)太政官(だじょうかん)布告第57号で商船規則を制定し、「御国旗」のデザインや規格を示した。

 これによると国旗の寸法は縦横比7対10、日章直径は縦の5分の3、日章の中心は旗面の中心から横に100分の1だけ旗竿(はたざお)側に寄せることとされた。その後、海軍国旗章の制定などもあり、日の丸は日本の国旗としてしだいに内外に定着していった。第二次世界大戦後、一時国旗掲揚が禁止されたこともあったが、1949年(昭和24)にはGHQ(連合国最高司令部)の覚書により、日本国内での日本国旗の無制限の掲揚および使用が許可になった。

 しかし、日の丸を国旗とすることについては、商船規則としての太政官布告に依拠する慣例的な扱いが基礎となっていたため、より明確な規定を定める必要があるとして、1999年(平成11)法律第127号をもって、「国旗及び国歌に関する法律」(国旗・国歌法)が公布・施行された。これによれば、国旗は日章旗とし、その制式は、縦が横の3分の2、日章の直径は縦の5分の3で中心は旗の中心とし、彩色は地は白色、日章は紅色とされた。太政官布告の商船規則は廃止されるが、日章旗の制式については、当分の間、同規則に定める規格によることができるものとされた(附則2、3)。

 新法には、国旗・国歌に関する尊重規定や罰則はなく、国会審議でも、政府側は学校での日の丸掲揚などを児童・生徒らに強制することはないと説明したが、教職員に対する職務命令の強化など、強制をめぐる論議はなお不透明な面を残している。

[丸山弘平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「日の丸」の意味・わかりやすい解説

日の丸【ひのまる】

太陽をかたどった意匠で,日章旗とも呼ばれる。明治3年(1870年)1月27日付太政官布告57号によって,日本の商船は日の丸を国旗として掲げることとし,その寸法を公示した。これとは別に同年10月3日付太政官布告651号で〈海軍御旗章国旗章並諸旗章〉が規定されたため,同じ日の丸でも商船用と軍艦用とで寸法に若干相違が生じる結果となった。第2次大戦後,日の丸の自由掲揚が連合軍によって禁止されたが,1949年から自由に掲揚できるようになった。文部省は,1989年の新指導要項(小学校は1992年度,中学校は1993年度から実施)において,日の丸掲揚と君が代斉唱の義務化を打ち出した。これに対する反対の声もあるが,1999年8月に国旗国歌法が公布・施行され,日の丸が国旗とされた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「日の丸」の解説

ひのまる【日の丸】

秋田の日本酒。酒名は、秋田藩主佐竹家の家紋が「五本骨の扇に日の丸」だったことに由来。さらりとした飲み口の本醸造酒。原料米はキヨニシキ。仕込み水は奥羽山脈栗駒山系の伏流水。蔵元の「日の丸醸造」は元禄2年(1689)創業。所在地は横手市増田町七日町。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「日の丸」の解説

日の丸

金魚の体色の名。白地の背中に、円形に赤い部分があるもの。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日の丸」の意味・わかりやすい解説

日の丸
ひのまる

日章旗」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android