五部村(読み)ごへむら

日本歴史地名大系 「五部村」の解説

五部村
ごへむら

[現在地名]三和町五部

飯沼新田いいぬましんでんの西に所在。南・北・西は台地で、西に平地林が続き、南と西は諸川もろかわ村に接する。天正二年(一五七四)の古河公方足利義氏料所目録(喜連川文書)の「上幸嶋」に「五部 芳春院」とあり、芳春ほうしゆん(現古河市にあった徳源院)領地であった。元禄郷帳には「五遍ごへ村」とあり、享保一二年(一七二七)の助郷御請書帳(中村家文書)には「三浦玄蕃知行所 五部村 一高百三拾五石」とあり、旗本三浦よりつぐ知行地で、仁連にれ宿・諸川宿への助郷役があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む