井上士朗宅跡(読み)いのうえしろうたくあと

日本歴史地名大系 「井上士朗宅跡」の解説

井上士朗宅跡
いのうえしろうたくあと

[現在地名]東区泉二丁目

しん町の大光だいこう寺境内隣接地にあった。居室の四窓にそれぞれ名が付けられていた。南は庭前の名樹赤松にちなみ朱樹。西を枇杷園、北を緑萼、東を望山月。彼の通称・別号の松翁・朱樹叟・枇杷園はすべてこれによる。ほかに仙庵。初め支朗と書いた。春日井郡小幡おばた(現守山区)に生れ、名古屋の町医井上氏を継ぎ、とくに産婦人科に優れた(枇杷園句集)。寛政元年(一七八九)本居宣長に入門して国学を修め、平曲は荻野検校に学んだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む