井上廃寺(読み)いのうえはいじ

日本歴史地名大系 「井上廃寺」の解説

井上廃寺
いのうえはいじ

[現在地名]小郡市井上 村囲

宝満ほうまん川左岸、沖積平野台地が突き出したところにある。当廃寺は「筑後将士軍談」に井上山福田ふくでん寺と紹介されていたが、昭和三五年(一九六〇)九州大学考古学研究室の調査により七世紀後半頃の建立で七堂が整備された方二町の寺域が想定された。当初、山田寺系先瓦(県指定文化財)出土が注目された。のち確認調査で出土瓦は軒丸瓦五種・軒平瓦六種・先瓦三種・鬼瓦三種に分類された。うち最古の一群の高句麗・百済系単弁軒丸瓦、重弧文軒平瓦、三種類の先瓦と山田寺系重弁鬼瓦は、本来上岩田平塚かみいわたひらつか遺跡のもので、七世紀後半に廃棄されたあと当寺で再利用された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 手掛り フク

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android