20世紀日本人名事典 「井上浩」の解説 井上 浩イノウエ ヒロシ 昭和期の植物学者 国立科学博物館植物研究部長。 生年昭和7(1932)年3月30日 没年平成1(1989)年12月29日 出生地高知県南国市 学歴〔年〕東京教育大学植物学科〔昭和31年〕卒,東京教育大学大学院〔昭和36年〕修了 学位〔年〕理学博士〔昭和36年〕 経歴昭和36年東京教育大学理学部助手、37年国立科学博物館植物研究部研究員を経て、58年部長。56年には日本人初の国際鮮苔類学会会長に就任。著書に「コケに魅せられて」。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井上浩」の解説 井上浩 いのうえ-ひろし 1932-1989 昭和時代後期の植物学者。昭和7年3月30日生まれ。国立科学博物館にはいり,58年植物研究部長。コケ類の系統分類を研究,ナンジャモンジャゴケの発見,命名で知られた。国際蘚苔(せんたい)類学会会長をつとめた。平成元年12月29日死去。57歳。高知県出身。東京教育大卒。著作に「日本産苔類図鑑」「コケ類の世界」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「井上浩」の解説 井上 浩 (いのうえ ひろし) 生年月日:1932年3月30日昭和時代の植物学者。国立科学博物館植物研究部長1989年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by