井伊直澄(読み)いい なおずみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井伊直澄」の解説

井伊直澄 いい-なおずみ

1625-1676 江戸時代前期の大名
寛永2年7月15日生まれ。井伊直孝(なおたか)の5男。万治(まんじ)2年近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩主井伊家3代となる。寛文8年大老。父の遺訓をまもり,幕命励行,経費節約などにつとめた。延宝4年1月3日死去。52歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「井伊直澄」の解説

井伊直澄 (いいなおずみ)

生年月日:1625年7月15日
江戸時代前期の大名;大老
1676年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む