井伊直澄(読み)いい なおずみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井伊直澄」の解説

井伊直澄 いい-なおずみ

1625-1676 江戸時代前期の大名
寛永2年7月15日生まれ。井伊直孝(なおたか)の5男。万治(まんじ)2年近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩主井伊家3代となる。寛文8年大老。父の遺訓をまもり,幕命励行,経費節約などにつとめた。延宝4年1月3日死去。52歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「井伊直澄」の解説

井伊直澄 (いいなおずみ)

生年月日:1625年7月15日
江戸時代前期の大名;大老
1676年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む