井伊神社(読み)いいじんじや

日本歴史地名大系 「井伊神社」の解説

井伊神社
いいじんじや

[現在地名]与板町与板 長丁

市街地の西寄り、杉の社叢に囲まれた通称うら山の中腹にある。祭神は宇気持命と与板藩祖井伊直政。当初稲荷社として勧請され、井伊家邸内の屋敷神として祀られたらしい。「関守(与板町郷土資料館蔵)の文政一一年(一八二八)四月一五日の記事には、御宮御棟上につき郷中仕事休みを申付けられ、御家中一同は追手前西山際縄張内、郷町の者は同前東の方縄張内で拝見を許され、割元・町役人は股引着用で混雑の整理を命じられたとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む