井口忠左衛門(読み)いぐち ちゅうざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井口忠左衛門」の解説

井口忠左衛門 いぐち-ちゅうざえもん

1812-1870 幕末-明治時代の農民運動指導者。
文化9年生まれ。武蔵(むさし)多摩郡(東京都)関前新田名主。明治初年貯穀供出による社倉に反対し,武蔵野新田12ヵ村農民の嘆願門訴(もんそ)を指導した。逮捕され,病気手当てのため一時出獄中の明治3年2月18日死去。59歳。名は義克。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む