オランダ文学(読み)おらんだぶんがく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オランダ文学」の意味・わかりやすい解説

オランダ文学
おらんだぶんがく

ネーデルラント地方に民族固有の文学がおこったのは、12世紀から13世紀にかけてである。それ以前の文学は、古くはゴート語で書かれ、さらにキリスト教化が進むにつれてラテン語が用いられた。オランダ文学は、各時代を通じて隣接諸国の影響のもとに発展してきた。わけてもフランスの影響が著しいが、そのほかイギリス、イタリア、ロシア、ギリシア・ローマの古典などに啓発されながら、しだいに独自の文学を形成していった。

[近藤紀子]

中世

12世紀から13世紀にかけて、フランドル地方にオランダ語韻文による作品が現れる。まず騎士道物語的叙事詩が栄えるが、オリジナルはわずかで、ほとんどが翻訳本であった。またこの時代、国際的に有名だったのは宗教詩や神秘詩で、神と人間との一体化を歌った情熱の女性詩人ハーデウィヒ(1200ころ―1269ころ)や神秘的、教訓的散文を書いたルースブルック(1293―1381)らが輩出した。『狐のレイナルーデの話』(1250ころ)は洗練された動物叙事詩で、中世文学の至宝の一つとされている。中世後期は戯曲が重要な地位を占め、作者不詳の勧善懲悪劇『エルケルック』(1500ころ)は英訳『エブリマン』で有名になった。

[近藤紀子]

17~19世紀

17世紀はオランダの黄金時代であるが、この時期には文学の分野でも非常な繁栄をみせた。ギリシア・ローマの古典文学を範とする文学風潮のもとに、カッツJacob Cats(1577―1660)、ホーフト、ブレーデロフォンデル、C・ハイヘンスConstantijn Huygens(1596―1687)ら名実ともに一級の文人が輩出してにぎわった。18、19世紀には、諸外国の古典主義、ロマン主義、理性主義などの影響を強く受けたが、多くは先人の作品やフランス古典主義の模倣、追従に終わり、特筆すべき作品はほとんど見当たらない。ただベーツの短編集『カメラ・オブスキュラ(暗箱)』(1839)は当時のオランダ市民生活を風刺とユーモアをもって描き、オランダ写実主義文学の先駆となった。

[近藤紀子]

近代

ムルタテューリの、オランダ領東インド(現、インドネシア)の植民地政策を批判した著者自身の個人的な体験に基づいた歴史小説『マックス・ハーフェラール』(1860)は、ロマン主義の傑作であるばかりでなくオランダ近代文学の夜明けを告げる作品で、その情熱的理想主義と独自のスタイルは後代に大きな影響を与えた(本名はエデュアルト・ダウエス・デッケルで、「ムルタテューリ」とはラテン語で「我あまた忍べり」の意)。続いて、オランダ領東インドを舞台にした『秘める力』(1900)やハーグの頽廃(たいはい)の上流社会を描いた『エリーネ・フェーレ』(1889)などの傑作を出した写実主義の代表作家クペールス、1930年代のスラーエルホフフェストデイクらが現れる。詩の分野ではクロースWillem Kloos(1859―1938)、エーデン、ホルテルらのいわゆる「1880年代グループ」が新詩潮運動をおこした。オランダ人は劇場通いよりも教会通いが好きな国民だったというのがその一つの理由として考えられるが、オランダには小説・戯曲よりも詩にアクセントを置くという文学伝統のようなものがある。1880年代の詩革命が「教区詩」の単調な韻文に反抗しておこったことはけっして偶然ではなかった。「1880年代グループ」によって、詩は冒険となった。その後、第一次世界大戦ごろ、フランドル地方(ベルギーだがオランダ語を公用語とする)から現代主義・表現主義運動が始まり、若くして他界した鬼才ファン・オスターイェ、オランダ人のだれもがいまもなお口ずさむ愛誦(あいしょう)詩『とこしえのオランダ』の作者マルスマンHendrik Marsman(1899―1940)、1916年のデビューから半世紀にわたって文壇で重要な役割を果たしたネイホフMartinus Nijhoff(1894―1953)らの詩人が輩出した。

[近藤紀子]

第二次世界大戦後

第二次世界大戦後、ドイツの占領下から解放された幸福感と新世界への息づきのなかから「1950年代実験詩グループ」が結成されて、オランダの詩は「表現の手段」から「精神の活動」へ、「質素」から「華麗」へと変わり、語順変化や文法に反することも躊躇(ちゅうちょ)しないなどの、伝統的詩法の変革をスローガンにした。この新詩風運動はコブラ(コペンハーゲンブリュッセルアムステルダムを結ぶ前衛美術運動)と一体化して、ルチベールLucebert(1924―1994)、カウエナールGerrit Kouwenaar(1923―2014)、カムペルトRemco Campert(1929―2022)、クラウスらがこのグループの中心になって一世を風靡(ふうび)するに至った。ルチベールの本名はベルト・スウァーンスウェイクBert Swaanswijk。ルチベールはラテン語で光を意味する。

 小説の分野では、1940年代末から1950年代にかけてオランダ文学を代表する大作が出る。進展遅々とした戦後社会への失望感、幻滅感を表現したレーフェの『宵』(1947)、現今の社会主義を生温(なまぬる)いとし、本質的な価値を探究しようとするボーンの社会主義小説『チャペルへの道』(1953)、戦争時における善悪の問題を問い、人間の得体の知れなさを描いたヘルマンスの秀作『ダモクレスの暗室』(1958)、同性愛を描いたアンナ・ブラーマンAnna Blaman(1905―1960)の『孤独の冒険』(1948)、戦時に自分の爆撃したドイツのドレスデンを戦後再訪する主人公の米国空軍パイロットを通して、冷淡な現代人像を描いたムリッシュHarry Mulisch(1927―2010)の『花嫁の石の寝床』(1959)など。

 1960年代の性道徳の解放によって、ウォルケルスやレーフェらの、当時「猥褻(わいせつ)な」と称されたことばを多く使った性的な作品が若者たちを沸かせ、旧(ふる)い道徳観念をもった諸氏からは顰蹙(ひんしゅく)を買った。1970年代以降をみると、詩では、1950年代グループが軽蔑(けいべつ)したソネット(定型詩)形式を復活させた「オランダ王国詩人」の称号をもつコムレイGerrit Komrij(1944―2012)が出る。小説の分野では、『フィリップと仲間たち』(1955)、『騎士は死んだ』(1963)、『儀礼』(1980)、『次の物語』(1991)といった一連の作品を通して現実とフィクションが交差する二元性の世界を描いたノーテボームCees Nooteboom(1933― )、『メッシエル家の人々』(1950)、『ベルギーの悲しみ』(1983)、『噂(うわさ)』(1996)に至る一貫した土着性の豊かな世界を描いたクラウス、理性の尽きるところで信仰は始まるというテーマを扱った美麗な作品『神秘の身体』(1986)のケレンドンクFrans Kellendonk(1951―1990)、敵国ドイツへの協力者である裏切り者を地下抵抗運動グループが暗殺するという、罪と罰の問題を世界史における重大な時点に結び付けた『暗殺』(1982)、作家は神と同格なり、作家は現実の創造者であるからだという『時熟す』(1985)、エディプス神話、人は技術に任せきりになると没落するという思考、密閉の哲学などのテーマの総合体である『天国の発見』(1992)のムリッシュ、若手作家の旗手として、社会に楯突(たてつ)く反抗の思春期を描いたデビュー作『月曜日はいつもブルー』(1994)、『エキストラ役』(1997)のフルンベルフArnon Grunberg(1971― )がいる。

[近藤紀子]

『朝倉純孝著『オランダ文学名作抄』(1977・大学書林)』『アルノン・フルンベルク著、村松潔訳『月曜日はいつもブルー』上下(2000・草思社)』『Christine Brackmann & Marijke Friesendorp:Oosthoek Lexicon,Nederlandse & Vlaamse Literatuur(1966, Kosmos-Z & K Uitgevers, Utrecht/Antwerpen)』『Annette Portegies & Ron Rijghard:Nederlandes Literatuur in een notendop(1999, Prometheus, Amsterdam)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「オランダ文学」の意味・わかりやすい解説

オランダ文学 (オランダぶんがく)

北海沿岸のネーデルラント地方に,オランダ語で書かれた民族文学が起こったのは1200年ごろからである。早くから毛織物工業が栄えて市民階級が台頭し,フランス文化の影響をじかに受けていたフランドルを中心とする南部に,ディーツDiets語と呼ぶ中世オランダ語の聖者伝や騎士道物語,教訓詩,宗教詩などが相次いで現れた。また,ウィレムという詩人がフランス語の《狐の裁判》を種本として,当時の封建社会を風刺,活写した動物物語詩の傑作《狐のレーナルデ》(1250ころ)を書き,市民文学の手本としてヨーロッパの諸国語に翻訳された。次いで14世紀の中ごろ,ブラバントの修道僧リュースブルックJohannes van Ruusbroec(1293-1381)が神秘主義的散文《霊的結婚式の装飾》を著し,トマス・ア・ケンピスをはじめ後世の神秘思想家に大きな影響を与えた。15世紀から16世紀にかけて,各地に都市市民を中心とした〈詩人クラブRederijkerskamer〉が結成され,朗唱・詩作・演劇の実習や演劇コンテストを通じて文学の民主化を促すとともに,笑劇,宗教劇,道徳劇などが盛んに作られた。

ルネサンスがネーデルラントに波及すると,民族的自覚の高まりとともにオランダ語の純化,統一の気運が起こり,人文主義者としての《処世観》(1586)を書いたアムステルダム出身のコールンヘルトDirck V.Coornhert(1522-90)は,近代オランダ語散文の創始者の一人とうたわれている。16世紀半ばに始まるスペインの専制支配に抵抗して独立を達成したオランダは,17世紀に入ると,ヨーロッパの最先進国としていわゆる〈黄金時代〉を迎え,学術・文芸が一時に開花して大詩人,劇作家が輩出した。田園詩劇《フラニーダ》(1605)や独立戦争の記録《オランダ史》(1642-54)を書いたホーフト,喜劇《スペイン系ブラバント人》(1617)のブレーデロー,抒情詩《ハーグの森》(1621)のハイヘンスConstantijn Huygens(1596-1687),詩劇《ルシフェル》(1654)や《追放されたアダム》(1664)のフォンデルなどがそれである。また,聖書のオランダ語国定訳(1637)が標準文章語の形成に与えた影響も特筆に値する。

 続く18世紀の詩人,作家はこぞってフォンデルなどの先人の作品,とくにフランスの古典主義の模倣と追従に終始して,文学活動は著しく沈滞した。しかしそのなかで,モリエールにならったランゲンデイクPieter Langendijk(1683-1756)の喜劇《結婚詐欺》(1714),イギリスのJ.アディソン,スティールを手本としたエッフェンJustus van Effen(1684-1735)の随筆《オランダのスペクテーター》(1731-35),2人の女流作家ウォルフBetje Wolff(1738-1804)とデーケンAagje Deken(1741-1804)の共同執筆による書簡体小説《サラ・ブルヘルハルト》(1782)などが注目を引く。また,フランス革命の影響によるオランダのフランス服属という民族受難のこの時期(1795-1813)に,抒情詩《祈り》(1796),戯曲《フローリス5世》(1808)などを書いたビルデルデイクは,オランダ・ロマン主義の先駆として重要な役割を演じた。

1837年ポットヒーテルにより,自由主義に基づく国民文学の振興を旗じるしに《道標Gids》誌が創刊されると,民族的ロマン主義運動が盛んになり,ボスボーム・トゥサーン夫人Anna L.G.Bosboom-Toussaint(1812-86)が三部作《レスター伯》(1846-55),《デルフトの呪術師》(1870)などの優れた歴史小説を書いた。一方,ベーツは写実的ユーモア小説の傑作《カメラ・オブスキュラ》(1839)を書き,またムルタトゥーリは自国の植民政策の非人道性を告発した小説《マックス・ハーフェラール》(1860)を発表し,その熱情的理想主義と斬新なスタイルは近代オランダ文学に絶大な影響を与えた。19世紀後半におけるオランダ社会の急速な近代化と自由主義の伸展に呼応して,文壇に新風を吹きこんだのが〈80年代派Tachtigers〉と呼ばれるクロースフェルウェーエーデンホルテルらを中心とする若い詩人たちである。彼らは《新道標Nieuwe Gids》誌に結集し,美それ自体を目的とする芸術至上主義を掲げて先輩たちの道徳的教訓的通俗性を激しく攻撃した。のちに社会主義に転じたホルテルの象徴詩《5月》(1889)は,この個人主義的革新運動の記念碑的作品である。〈80年代派〉とほぼ同時期に活躍した作家にクペールスハイエルマンスがある。クペールスは自然主義的心理描写を特色とする小説を書き,ハイエルマンスは《天佑丸》(1900)など社会問題をテーマとした写実主義の戯曲を発表して,ともに国際的名声を得た。

 20世紀に入ると,ローラント・ホルストHenriëtte G.A.Roland Holst(1869-1952),スヘルテマらの社会主義詩人が輩出する一方,〈80年代派〉の影響から出発してそれぞれ哲学的傾向のユニークな詩境を開いたバウテンスPieter C.Boutens(1870-1943)とレオポルトJan H.Leopold(1865-1925)の活動が目だつ。また,自然主義に対抗して新ロマン派が登場し,スヘンデルArthur F.E.van Schendel(1874-1946)が優れた歴史小説を書いた。両大戦間には人道主義,社会主義,旧教主義,新教主義などさまざまな流派の詩人,作家が輩出したが,とりわけ注目を引くのはドイツ表現主義の影響を受けてバイタリズムを唱えたマルスマンHendrik Marsman(1899-1940)と,流派の枠をこえて心理小説や歴史小説に旺盛な創作力を示したフェストデイクSimon Vestdijk(1898-1971)の活動である。

 第2次大戦中のドイツ軍による占領と弾圧下での苦難の体験は,フランクの《隠れ家》(1947。邦訳名《アンネの日記》),ミンコMarga Minco(1920- )の《苦い草》(1957),プレッセルJacob Presser(1899-1970)の《ジロンド党員の夜》(1957)などの優れた記録文学を生んだ。また,大戦を背景にして,人間存在の孤独と不条理を特異な手法で描いたヘルマンスWillem F.Hermans(1921- )の小説《ダモクレスの暗い部屋》(1958)は,戦後オランダ文学の傑作として広く読まれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オランダ文学」の意味・わかりやすい解説

オランダ文学
オランダぶんがく
Dutch literature

オランダとベルギー北部で使用されていたオランダ語(ネーデルラント語)で書かれた文学作品の総称。このうち,オランダ独立の際に分離したベルギーのフランドル地方の文学はベルギー文学に含まれる。中世オランダ文学の大部分はフランドル地方で生まれたものであり,最古のオランダ詩人とされるヘンリク・ファン・フェルデケは,ゲルマン民族最初の詩人ともいわれる。14世紀には北部で文学が栄え,メリス・ストークの韻文年代記や,「新しい信仰」運動による数々の宗教的作品が現れた。15世紀には「修辞家集団」(→修辞学)と呼ばれるフランスの演劇組合を模した一種のギルド組織が各地に形成され,精巧なと教訓劇で 200年にわたって文学界に大きな位置を占めた。
16世紀には,オランダ最初のルネサンス詩人ヤン・ファン・フートが現れた。ディルク・フォルケルツソーン・コールンヘルトの力強い散文や,ヘンリク・ラウレンスソーン・スピーヘルの難解な詩は,道徳哲学の諸問題をテーマとした。北部がスペインから独立すると,オランダ共和国は急速に政治的,経済的な地位を確立し,文化のうえでも,17世紀の「黄金時代」はすばらしい才能を輩出した。ヘルブラント・アドリアーンスソーン・ブレデロは,心を打つ抒情詩とともに,『スペイン領ブラバントの人』Spaanschen Brabander(1617)のような写実的な喜劇を生み出した。またピーテル・コルネリスソーン・ホーフトはペトラルカ風のソネットから古典的な戯曲や荘厳な歴史散文など幅広く筆をふるった。ヨースト・ファン・デン・フォンデルは直截で個人的な詩を書く一方で,聖書を題材にした戯曲『ルシフェル』Lucifer(1654)などではバロックの壮大さとアリストテレス古典主義を取り入れた。コンスタンタン・ホイヘンスの韻文にみられる機知や博識,多彩さは類のないものであり,ヤーコプ・カッツは優れた教訓詩を書き,より親しみやすいヤン・ライケンの詩は人気を集めた。18世紀初期には,フランス古典主義の影響を受けたが,詩人フーベルト・ポートは優雅と自然を結合させた。またユストゥス・ファン・エッフェンの傍観者的な散文や,2人の女流作家エリザベート・ウォルフ=ベッケルとアガタ・デケン共著の書簡形式の小説『サラ・ブルヘルハルト』Sara Burgerhart(1782)は注目に値する。18世紀末には,アントニー・C.W.スタリング,ウィレム・ビルデルダイクらの詩人がロマン主義の先駆者となった。
19世紀前半は,ヤーコプ・ファン・レネップ,アールノウト・ドゥロスト,アンナ・L.G.ボスボーム=トゥサンらが歴史小説の最盛期を築く一方で,E.J.ポットヒーテル,R.C.バクハイセン・ファン・デン・ブリンク,コンラッド・ブスケン・フートらは文芸誌『案内』De Gidsで文芸批評を繰り広げ,文学評論の水準を高めた。ニコラース・ベーツは『暗箱』Camera obscura(1839)の素朴なユーモアで人気を集め,オランダの植民政策を批判したムルタトゥリ(本名エドゥアルト・ダウエス・デッケル)の小説『マックス・ハフェラール』Max Havelaar(1860)は,19世紀のオランダ散文の記念碑的な作品となった。19世紀末へ向かって,文芸誌『デ・ニューウェ・ヒッツ』 De Nieuwe Gidsが発刊され,詩人のウィレム・J.T.クロース,アルベルト・フェルウエイ,ヘルマン・ホルテル,劇作家のヘルマン・ヘイエルマンス,散文作家のローデワイク・ファン・デッセル,フレデリク・W.ファン・エーデン,ルイス・M.A.クーペルスらが,幅広い文芸復興の先駆者となった。続いて 20世紀初頭の 10年間に,新古典主義のアルトゥール・ファン・スヘンデル,世界を放浪したヤン・ヤーコブ・スラウエルホフらが文芸復興の担い手となった。また代表的な詩人としてはヤン・H.レオポルト,アドリアーン・ロラン・ホルスト,ヘンドリク・マルスマン,ヤコブス・C.ブルームがあげられる。第1次世界大戦,第2次世界大戦間には,メンノ・テル・ブラークとエドガー・デュ・ペロンがおもに随筆でよく知られ,小説家のシモン・フェストダイクは,20世紀中葉のオランダ文学で最も重要な存在である。世界的な反響を巻き起こした記録文学アンネ・フランクの『アンネの日記』(1947)は戦後になって出版された。戦後の世代では,ウィレム・フレデリク・ヘルマンス,ハリー・ムリッシ,ヘラルト・レーフェが代表的な散文作家であり,詩人ではロスベルト(本名ロベルトゥス・ヤコブス・スワーンスワイク)が 1950年代を代表し,J.ベルンレフ(本名ヘンドリク・ヤン・マルスマン),H.C.テン・ベルが活躍した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android